ARCHIVE

アーカイブ

冬に危険な事故・病気

冬に危険な事故・病気

ゲスト:西野未姫
ドクター:日本医科大学付属病院 高度救命救急センター 講師 医学博士 五十嵐豊
寒さが増すこの時期に増えているのが不慮の事故や病気。しかも、多くの事故は家の中で起きているのだとか。命を救うカギになるのは、救急車が到着するまでに正確な救命活動を行う事。そこで今回は、冬の危険な事故・病気を徹底リサーチ!誰もが知っておくべき救命方法を専門医に教えてもらいました。
放置すると認知症の原因に!?“聞こえの悪さ”と付き合う方法

放置すると認知症の原因に!?“聞こえの悪さ”と付き合う方法

ゲスト:島崎和歌子
ドクター:JCHO東京新宿メディカルセンター 耳鼻咽喉科 診療部長 医学博士 石井正則
耳の聞こえが悪い人は、50歳を超えたあたりから徐々に増え始め65歳を過ぎると急激に増えるといわれています。聞こえにくくなるのは避けられない事ですが、放置していると日常生活に支障が出るだけでなく、認知症につながる恐れもあるのだとか。そこで今回は、聞こえの悪さと上手に付き合う方法を専門医に教えてもらいました。
心筋梗塞を引き起こす冬の3大リスク

心筋梗塞を引き起こす冬の3大リスク

ゲスト:島崎和歌子
ドクター:帝京大学医学部附属病院 循環器内科教授 医学博士 上妻謙
突然胸を締め付けられるような強い痛みや圧迫感に襲われ、最悪死に至ってしまう病「心筋梗塞」。年間の死亡者数は3万人以上といわれ、例年12~1月に患者数が最も多くなるのだとか。そこで今回は、心筋梗塞を引き起こす冬の3大リスクと対策法について専門医に教えてもらいました。
注意すべき背骨の病気

注意すべき背骨の病気

ゲスト:中澤佑二
ドクター:埼玉成恵会病院 院長 脊椎外科センター長 長谷川岳弘
いよいよ冬本番。これからの時期に増えてくる症状が「手足のしびれ」。たかがしびれ…と放置しがちですが、なかには背骨の病気が潜んでいる可能性もあるのだとか。背骨に異常をきたすと、手足のしびれや痛みだけでなく日常生活に支障をきたし、そのまま放っておくと最悪の場合寝たきりや要介護につながる恐れもあるといいます。そこで今回は、注意すべき背骨の病気について専門医に教えてもらいました。
尿トラブルの意外な原因と対策

尿トラブルの意外な原因と対策

ゲスト:野々村友紀子
ドクター:日本大学医学部附属板橋病院 院長 医学部泌尿器科学系 主任教授 医学博士 高橋悟
夜間頻尿、残尿感、尿漏れなど、尿トラブルを抱えている人は男女問わず多いといわれています。しかも、尿トラブルの原因は加齢だけでなく、命に関わる病気の可能性もあるので放置せずに正しく対処する事が大切なのだとか。そこで今回は、尿トラブルの原因と対策法を専門医に教えてもらいました。
食中毒&ノロウイルス徹底対策

食中毒&ノロウイルス徹底対策

ゲスト:関根麻里
ドクター:北里大学大村智記念研究所 ウイルス感染制御学 教授 獣医学博士 片山和彦
これからの時期に患者数が急増する食中毒「ノロウイルス」。感染力がとても強く治療薬もないため、いかに感染を防ぐかがとても重要なのだとか。そこで今回は、ノロウイルスの感染対策や冬に注意すべき食中毒の予防法について専門医に教えてもらいました。
危険な頭痛を見極めるポイント

危険な頭痛を見極めるポイント

ゲスト:西野未姫
ドクター:東邦大学医療センター大森病院 脳神経外科 近藤康介
日本人の4人に1人が「頭痛」に悩まされているといわれています。その原因は分かっているだけでも300種類以上あるそうで、なかには命を脅かす頭痛もあるので注意が必要なのだとか。そこで今回は、危険な頭痛を見極めるポイントを専門医に教えてもらいました。
身体にできるシコリの正体

身体にできるシコリの正体

ゲスト:松本明子
ドクター:湘南鎌倉総合病院 総合診療科 宇井睦人
ふと身体に触れたときに「シコリ」を見つけた事はありませんか?シコリは誰にでもできる可能性があり、原因や状態もさまざま。放置すると悪化するものもあり、なかには命に関わる危険な病気が潜んでいる事もあるのだとか。そこで今回は、シコリについて徹底リサーチ!危険なシコリの見分け方を専門医に教えてもらいました。
本当に怖い!高齢者の貧血

本当に怖い!高齢者の貧血

ゲスト:松本明子
血液の病気で代表的なのが「貧血」。日本人女性の5人に1人、男性は10人に1人いるというデータもあるそうです。たかが貧血…と軽く考えてしまいがちですが、高齢者の貧血には持病を悪化させるものや命に関わる危険な病気が潜んでいるケースも多いのだとか。そこで今回は、高齢者の貧血について専門医に教えてもらいました。
「腰痛」になりやすい意外な原因

「腰痛」になりやすい意外な原因

ゲスト:榊原郁恵
ドクター:横浜市立大学附属 市民総合医療センター ペインクリニック内科 部長 医学博士 北原雅樹
現在、日本人の4人に1人が腰痛に悩まされているといわれています。しかも、腰痛の80%以上が原因不明。そのため、効果的な治療ができず3か月以上痛みが続く慢性腰痛になる事もあるそうです。また、普段のクセや生活習慣に腰痛の原因が潜んでいる場合があるので、今は腰が痛くない人も油断は禁物なのだとか。そこで今回は、腰痛になりやすい意外な原因と対策法を専門医に教えてもらいました。
体内時計リセット術

体内時計リセット術

ゲスト:榊原郁恵
専門家:早稲田大学 理工学術院先進理工学部 電気・情報生命工学科 教授 薬学博士 柴田重信
運動や食事制限をしているのに体重がなかなか減らない…。その原因は、もしかしたら「体内時計」のズレにあるかもしれません。体内時計に合わせた生活をして、そのズレをちゃんと直せば太りにくい身体になるのだとか。さらに、体内時計のズレを直すとさまざまな病気の改善につながる事も分かってきているそうです。そこで今回は、体内時計のリセット術を専門家に教えてもらいました。
危険な咳の見分け方

危険な咳の見分け方

ゲスト:天野ひろゆき
ドクター:順天堂大学医学部附属 順天堂医院 呼吸器内科 准教授 医学博士 原田紀宏
秋になると現れやすい症状「咳」。ただの咳だから…と油断してしまいがちですが、長引く咳の中には、ぜんそく・肺炎・肺がんなどの危険な病気が潜んでいる可能性もあるのだとか。そこで今回は、危険な咳の見分け方を専門医に教えてもらいました。
専門医に学ぶ正しい血糖管理

専門医に学ぶ正しい血糖管理

ゲスト:高島礼子
ドクター:小内医院院長 糖尿病内科 小内裕
糖尿病を患っている人の数は、日本人のおよそ10人に1人。予備軍を合わせると1500万人にも上ります。誰にでも起こりうる可能性があり、そのまま放置していると血管が傷つき、脳梗塞や心筋梗塞などの合併症につながる可能性もあるのだとか。そこで今回は、血糖値上昇を招く落とし穴や正しい血糖管理の方法を専門医に教えてもらいました。
人生を変える「ある筋肉」の秘密

人生を変える「ある筋肉」の秘密

ゲスト:高島礼子
ドクター:国士舘大学 スポーツ・システム研究科 教授 医学博士 須藤明治
筋肉量は60歳を超えたあたりから急激に低下する事が分かっています。筋力が低下すると小さな段差でもつまずきやすくなり、骨折をして寝たきりや要介護につながる恐れもあるのだとか。そこで今回は、意外と知らない筋力低下の恐ろしさや今からでも間に合う簡単筋力アップ法などを専門医に教えてもらいました。
意外と知らない『心臓弁膜症』

意外と知らない『心臓弁膜症』

ゲスト:関根麻里
ドクター:済生会横浜市東部病院 心臓血管センター循環器内科 部長 医学博士 山脇理弘
現在日本人の死因第2位の深刻な病「心臓病」。狭心症や心筋梗塞などはよく知られていますが、意外と知られていないのが「心臓弁膜症」。国内推定患者数は、60歳以上で約284万人、75歳以上だと8人に1人が患っているといわれています。そこで今回は「心臓弁膜症」について徹底リサーチ。原因や早期発見の方法などを専門医に教えてもらいました。
失明にもつながる緑内障

失明にもつながる緑内障

ゲスト:松本明子
ドクター:二本松眼科病院 副院長 医学博士 平松類
徐々に視野が欠けていく病気「緑内障」。患者数は推定500万人。40代以上では20人に1人、70代以上では10人に1人という高い割合で発症するといわれています。しかも、失明につながる恐れがあるにも関わらず、後期になるまで自覚症状がないのだとか。そこで今回は、緑内障の原因や早期発見の方法などを専門医に教えてもらいました。
ヘルペス・帯状疱疹

ヘルペス・帯状疱疹

ゲスト:東貴博
ドクター:中野皮膚科クリニック 院長 医学博士 松尾光馬
唇や目の周りなどに痛みを伴う水ぶくれができる「ヘルペス」。身体に強い痛みが走り身体や顔など広範囲に発疹の症状が現れる「帯状疱疹」。これらは誰でも発症する可能性があり、夏の疲労が溜まるこの時期は特に注意が必要なのだとか。そこで今回は、ヘルペスと帯状疱疹について専門医に教えてもらいました。
名医オススメ!“骨”貯金を増やす方法

名医オススメ!“骨”貯金を増やす方法

ゲスト:榊原郁恵
ドクター:伊奈病院 整形外科科長 医学博士 石橋英明
骨粗しょう症になると、日常の何気ない行動でも骨折しやすくなってしまいます。さらに、骨が脆くなって骨折すると、寝たきりになってしまったり、死亡率が上がったりする事も分かっているそうです。そこで今回のテーマは、何歳からでも遅くない!「名医オススメ骨貯金を増やす方法」。骨の量を増やして丈夫にする「骨貯金」の方法を専門医に教えてもらいました。
帰省時にできる簡単認知症チェック

帰省時にできる簡単認知症チェック

ゲスト:村上佳菜子
ドクター:おくむらメモリークリニック 理事長 医学博士 奥村歩
「認知症」は、国内で推計600万人の患者がいるといわれており、早期発見が何より大切だそうです。早く気づくための方法の1つは、家族や周囲の人がいち早く異変を察知する事。そこで今回のテーマは「帰省時にできる認知症チェック」。名医オススメの認知症予防法もご紹介します。
熱中症・第二波の恐怖

熱中症・第二波の恐怖

ゲスト:榊原郁恵
ドクター:帝京大学医学部附属病院 高度救命救急センター 医学博士 三宅康史
今年は異例の早さで梅雨が明け、暑い日が続いています。そのため、これからの時期は「熱中症」により注意が必要です。そこで今回のテーマは「熱中症・第二波の恐怖」。7月に増える第一波の後、8月から再び急増するといわれる熱中症・第二波の原因や対処法などを専門医に教えてもらいました。
医師が実践する夏バテ予防法!

医師が実践する夏バテ予防法!

ゲスト:天野ひろゆき
ドクター:東京疲労・睡眠クリニック 医学博士 梶本修身
/東京慈恵会医科学大学病院 腎臓・高血圧内科教授 医学博士 横尾隆
/RESM新横浜 睡眠・呼吸メディカルケアクリニック 医学博士 白濱龍太郎
暑い日が続いていますが「身体がだるい」「食欲がない」など、身体の不調を感じていませんか?夏の疲労が溜まってくるこれからの時期は、夏バテに注意が必要です。そこで今回は、名医たちの私生活をのぞき見!「医師が実践する夏バテ予防法」を教えてもらいました。
夏の脳梗塞 対策マニュアル

夏の脳梗塞 対策マニュアル

ゲスト:天野ひろゆき
ドクター:杏林大学医学部付属病院 脳卒中センター センター長 医学博士 平野照之
いよいよ夏本番。これからの時期に気をつけたいのが「脳梗塞」。汗を多くかく夏場は水分不足になりやすく、脱水による脳梗塞を起こしやすいといわれています。そこで今回のテーマは、「夏の脳梗塞 対策マニュアル」。脳梗塞や、それにつながる動脈硬化の原因・予防法などを専門医に教えてもらいました。
夏の虫刺され対策2022

夏の虫刺され対策2022

ゲスト:近藤春菜(ハリセンボン)
ドクター:兵庫医科大学 皮膚科学 教授 医学博士 夏秋優
今年もやってきた「蚊」の季節。虫に刺されると腫れたりかゆくなったりしますが、なかには感染症を引き起こしたり、最悪の場合命を落としたりするような危険な虫もいるのだとか。そこで今回のテーマは「夏の虫刺され対策2022」。虫刺され研究のエキスパートに、虫刺されの予防法や刺された時の対処法などを教えてもらいました。
腹痛に潜む危険な病気

腹痛に潜む危険な病気

ゲスト:島崎和歌子
ドクター:千葉大学医学部附属病院 総合診療科 科長 医学博士 生坂政臣
突然襲ってくる「腹痛」。多くの場合は、トイレに行ったり時間が経ったりすると自然に治まりますが、なかには放置すると命に関わる危険な腹痛もあるのだとか。そこで今回は、腹痛に潜む危険な病気とその特徴などを専門医に教えてもらいました。
知覚過敏は歯周病のシグナル!?専門家が原因と対策を解説

知覚過敏は歯周病のシグナル!?専門家が原因と対策を解説

ゲスト:西野未姫
ドクター:鶴見大学歯学部附属病院 歯学博士 大森かをる
虫歯がないのに歯がしみる「知覚過敏」。しみるだけだから…、と放置していませんか?実は、知覚過敏は歯周病のシグナル。放置していると歯周病が進み、そこから思わぬ別の病を招く危険性もあるのだとか。そこで今回は、知覚過敏の原因と対策法を専門医に教えてもらいました。
今こそ気を付けたい食中毒

今こそ気を付けたい食中毒

ゲスト:榊原郁恵
ドクター:東京女子医科大学病院 総合感染症・感染制御部 感染症科 教授 医学博士 菊池賢
気温が上がり梅雨でジメジメするこの時期に、気をつけたいのが「食中毒」。実際に細菌を原因とする食中毒は例年6月から急増しており、普段よりさらに注意が必要なのだとか。そこで今回は「食中毒」について徹底リサーチ!家庭でできる食中毒の予防法などを専門家に教えてもらいました。
身体のSOS!危険な神経痛

身体のSOS!危険な神経痛

ゲスト:榊原郁恵
ドクター:のじ脳神経外科・しびれクリニック 院長 野地雅人
「スマホを見ていると、いつの間にかまぶたがピクピク」「机で居眠りしてしまい起きると腕がビリビリ」。よくあるこれらの症状は、実は神経痛の一種だそうです。神経痛のなかには、脳卒中などの病気のサインが隠れている事もあるため、よくあるからと侮っていると命に関わる危険もあるのだとか。そこで今回は、神経痛について専門医に教えてもらいました。
“沈黙の臓器”...実際の患者が語る慢性腎臓病の真実

“沈黙の臓器”...実際の患者が語る慢性腎臓病の真実

ゲスト:天野ひろゆき
ドクター:筑波大学 医学医療系 腎臓内科学 教授 医学博士 山縣邦弘
日本人の成人の7人に1人が「慢性腎臓病」を患っているといわれています。腎臓は“沈黙の臓器”といわれており、腎機能が低下しても自覚症状はほとんどないのだとか。さらに、腎臓の機能は一度失うと元に戻らないといわれており、放置して症状が進行すると人工透析を一生続けなくてはならないといわれています。そこで今回は、慢性腎臓病について徹底リサーチ。早期発見のポイントや腎機能を維持する方法を専門医に教えてもらいました。
「すごい痩せましたね!」…世界一楽なスクワット!?ダイエットのスペシャリストに学ぶ「無理なくやせる方法」

「すごい痩せましたね!」…世界一楽なスクワット!?ダイエットのスペシャリストに学ぶ「無理なくやせる方法」

ゲスト:松本明子
ドクター:木村穣(関西医科大学健康科学センター)
5月は体重の増加が気になる時期。実は、ある調査によると1年で最も体重が重いのは5月中だと答えた人が一番多かったそうです。体重の増加を放置していると、やがて肥満になり、糖尿病や高血圧をはじめ、脳梗塞や心筋梗塞などさまざまな病気のリスクを高めてしまいます。そこで今回は、ダイエットのスペシャリストに「無理なくやせる方法」を教えてもらいました。
専門医が警鐘を鳴らすのどのトラブル

専門医が警鐘を鳴らすのどのトラブル

ゲスト:松本明子
ドクター:西山耳鼻咽喉科医院 院長 医学博士 西山耕一郎
食べ物や飲み物でむせる、痰が絡む、声がかすれる…このような症状に心当たりがある人は要注意!季節の変わり目は、のどが過敏になり不調が出やすい時期でもあります。そのまま不調を放置していると、肺炎など命に関わる危険もあるのだとか。そこで今回は、肺炎のリスクを下げる方法やのどのトラブルについて専門医に教えてもらいました。
不調の原因を解明!消化器の旅

不調の原因を解明!消化器の旅

ゲスト:高島礼子
ドクター:東京医科大学病院 内視鏡センター部長 主任教授 医学博士 河合隆
春から初夏にかけては、胃腸に負担がかかりやすいシーズン。寒暖差や生活環境の変化などで自律神経が乱れやすく、胃腸に不調が出やすいのだとか。そこで今回は、胃から小腸・大腸まで「消化器」について徹底リサーチ。意外と知らない消化器の役割や気をつけたい病気などを専門医に教えてもらいました。
名医がコレステロールを下げる方法を伝授

名医がコレステロールを下げる方法を伝授

ゲスト:高島礼子
ドクター:千葉大学医学部附属病院 病院長 医学博士 横手幸太郎
LDLコレステロール・HDLコレステロール・中性脂肪のうちいずれかが基準値を外れている「脂質異常症」。自覚症状がないため放置してしまいがちですが、そのまま放っておくと将来的に高い確率で心筋梗塞や脳梗塞などの重篤な病を引き起こす恐れがあるのだとか。そこで今回は、脂質異常症の予防・改善法を専門医に教えてもらいました。
知っておきたい最新治療法

知っておきたい最新治療法

ゲスト:中川絵美里
日進月歩で進化し続けている現代の医療。これまで完治するのを諦めていたり、一生付き合わなければいけなかったりした病気や症状のなかにも、医療の進化によって大きく改善できるものが登場しているのだとか。そこで今回は、片頭痛・ヘルニア・外傷の専門医に教えてもらった「知っておきたい最新治療法」をご紹介します。
すい臓を守る医師たちの最前線

すい臓を守る医師たちの最前線

ゲスト:天野ひろゆき
ドクター:JA尾道総合病院 副院長・内視鏡センター長 医学博士 花田敬士
50代から男女ともに急増する「すい臓がん」。画像検査でも映りにくいため早期発見が難しいといわれています。そこで今回は、すい臓について徹底リサーチ。すい臓の基礎からすい臓の病の恐ろしさ、明るい未来が見えだした最新のすい臓がん検査まで専門医に教えてもらいました。
大人でも発症する意外なアレルギー

大人でも発症する意外なアレルギー

ゲスト:村上佳菜子
ドクター:国立病院機構相模原病院臨床研究センター 臨床研究センター長 医学博士 海老澤元宏
実は、日本人の2人に1人は、何らかのアレルギーを持っているといわれています。さらに、今アレルギーがない人でも、今後発症する可能性があるのだとか。そこで今回は、大人でも発症する意外なアレルギーについて、専門医に教えてもらいました。
「めまい」と「耳鳴り」

「めまい」と「耳鳴り」

ゲスト:藤井サチ
60代以上の3割に見られるという「めまい」。一度起きると何度も繰り返してしまう事が多く、その恐怖から日常生活に悪影響を及ぼす事も少なくないのだとか。また、「耳鳴り」もひどくなると眠れなくなるなど、日常生活に影響を及ぼし健康を害する恐れがあるといいます。そこで今回は、耳が原因で起こる「めまい」と「耳鳴り」を徹底リサーチ。原因や改善法を専門医に教えてもらいました。
意外と知らない健康診断の真実!

意外と知らない健康診断の真実!

ゲスト:岡田圭右
ドクター:日本大学病院 健診センター長 循環器内科診察 教授 医学博士 谷樹昌
1年に1度の健康診断、異常なしだと思って放っておいていませんか?実は、健康診断は正常値内でも注意が必要な項目があるので、判定だけ見るのではなく正常値のどの辺りにあるのかを知る事が大切なのだとか。そこで、今回のテーマは「意外と知らない健康診断の真実!」。名医おすすめのオプション検査もご紹介します。
若返り・幸せ!「ホル活」のすゝめ

若返り・幸せ!「ホル活」のすゝめ

ゲスト:藤井サチ
ドクター:東京女子医科大学 内科学講座 教授・基幹分野長 医学博士 市原淳弘
疲れがとれない、やる気が出ない、イライラする、集中力が落ちたなど、年齢とともに身体の不調が増えてきたと感じる事はありませんか?実は、それらの不調の原因は「ホルモン」と関係があるかもしれません。そこで今回のテーマは「若返り・幸せ!“ホル活”のすゝめ」。健康維持に欠かせないホルモンの働きや、不足したホルモンを増やす方法を専門医に教えてもらいました。
必見!ウォーキングの極意

必見!ウォーキングの極意

ゲスト:榊原郁恵
専門家:北里大学病院循環器内科 教授 医学博士 東條美奈子
国際統合リハビリテーション協会 理学療法士 飯塚元泉
今や定番の健康法となっている「ウォーキング」。ダイエットや高血圧・糖尿病の予防改善などさまざまな健康効果が期待できますが、その効果をなかなか実感できない人も多いそうです。そこで今回は、健康効果を余すことなく発揮できる“ウォーキングの極意”を専門家に教えてもらいました。
呼吸力チェックで肺年齢若返り

呼吸力チェックで肺年齢若返り

ゲスト:天野ひろゆき
ドクター:国際医療福祉大学 医学部教授 山王病院副院長 呼吸器外科医 奥仲哲弥
皆さんは、しっかり呼吸ができていますか?肺や呼吸の機能が衰えると、呼吸をしても肺が膨らんだままほとんど動かなくなったり、身体に十分な酸素を送れずさまざまな不調の原因につながったりする事もあるのだとか。そこで今回のテーマは、ご家庭で簡単にできる「呼吸力チェック法」!名医考案の肺年齢を若返らせる方法もご紹介します。
恐怖 かくれ不眠の真実

恐怖 かくれ不眠の真実

ゲスト:高田秋
ドクター:獨協医科大学 副学長 脳神経内科 医学博士 平田幸一
現在、日本人の5人に1人が不眠症だといわれています。さらに、軽度な不眠状態を放置している人や、そもそも睡眠不足に気づいていない人のなかに「かくれ不眠」が潜んでいる可能性もあるのだとか。「かくれ不眠」を放置すると高血圧や糖尿病、さらには寿命に悪影響を及ぼす可能性があるといいます。そこで今回は「かくれ不眠」について徹底リサーチ。原因や対策法を専門医に教えてもらいました。
見逃すな!心臓からのSOS

見逃すな!心臓からのSOS

ゲスト:麻木久仁子
ドクター:国際医療福祉大学 医学部・医学研究科教授 医学博士 下川宏明
息切れ、むくみ、眠れないなど、多くの人にありがちなこれらの症状。実は「心不全」のサインでもあるそうです。心不全は一度発症すると完治が難しく、5年生存率は約5割といわれています。さらに、今後日本では心不全患者の爆発的な増加も懸念されているのだとか。そこで今回は、心不全について徹底リサーチ。心臓からのSOSに気付く方法を専門医に教えてもらいました。
前立腺

前立腺

ゲスト:濱口優
ドクター:東海大学医学部 外科学系腎泌尿器科学 准教授 医学博士 小路直
男性だけが持つ大事な臓器「前立腺」。加齢とともに肥大する人が多く、残尿感・夜間頻尿といった症状が出る事もあるといいます。さらに、この30年で前立腺がんになる人が約8倍に増加。2017年には男性のがんの部位別患者数でトップになっているのだとか。そこで今回は、今こそ知るべき前立腺について専門医に教えてもらいました。
長引く肩こりの意外な原因

長引く肩こりの意外な原因

ゲスト:藤井サチ
ドクター:横浜市立大学附属 市民総合医療センター麻酔科ペインクリニック 医学博士 北原雅樹
長引く肩こりで悩んでいませんか?実は、いつまでも治らない肩こりの原因は肩以外にある事が多いそうです。そこで、今回のテーマは「長引く肩こりの意外な原因」。肩こりのさまざまな原因と改善策を専門医に教えてもらいました。
地方の成功例に学ぶ!高血圧対策

地方の成功例に学ぶ!高血圧対策

ゲスト:北原里英
ドクター:東京女子医科大学 高血圧・内分泌内科 教授 医学博士 市原淳弘
高血圧の人は非常に多く、推定4300万人にものぼるといわれています。そんな高血圧問題から脱却すべく、日本各地でさまざまな取り組みが行われているのだとか。そこで今回は、地方の成功例に学ぶ!今日からできる高血圧対策をご紹介していきます。