ARCHIVE

アーカイブ

笑わない人は死亡率2倍!?世界中で研究が進む「笑い」がもたらす健康効果!ドクターオススメ「笑トレ」もご紹介

笑わない人は死亡率2倍!?世界中で研究が進む「笑い」がもたらす健康効果!ドクターオススメ「笑トレ」もご紹介

ゲスト:久保田磨希
ドクター:福島県立医科大学 医学部 疫学講座 主任教授 大平哲也
「笑い」は医学的に心や身体に良いとされ、世界中でさまざまな角度から研究が進んでいるそうです。がん・糖尿病・循環器疾患・うつ・認知症など、さまざまな疾患に効果がある事も報告されているのだとか。そこで今回は、笑いがもたらす健康効果について専門家に教えてもらいました。
「大腸がん」早期に治療でほぼ100%…早期発見が治療の鍵!大腸がん検査のススメ

「大腸がん」早期に治療でほぼ100%…早期発見が治療の鍵!大腸がん検査のススメ

ゲスト:槙原寛己
ドクター:東京都立多摩北部医療センター 副院長 消化器内科 小泉浩一
がんの部位別死亡者数で男性3位、女性では1位の「大腸がん」。早期に治療すればほぼ100%の治癒が期待できるそうですが、近年はコロナ禍で検査を控える人が増えてしまい、進行してから発覚する患者さんが増えているのだとか。そこで今回は、早期発見のために大切な「大腸がん検査」について専門医に教えてもらいました。
理想的なお尻とは?簡単“お尻タイプチェック”!シリ筋を鍛えて老化防止!ドクターオススメ「お尻フラダンス」もご紹介

理想的なお尻とは?簡単“お尻タイプチェック”!シリ筋を鍛えて老化防止!ドクターオススメ「お尻フラダンス」もご紹介

ゲスト:榊原郁恵
ドクター:早稲田大学スポーツ科学学術院 スポーツ科学部 教授 医学博士 金岡 恒治
お尻の筋肉は、健康寿命を左右する大切な筋肉だそうです。お尻の筋肉には、上体を起こす・股関節を安定させるなどの役割があり、歩いたり立ち上がったりする時に働くため、衰えると身体にさまざまな影響があるのだとか。そこで今回は、お尻の筋肉が衰える原因やお尻の筋肉を鍛える方法を専門医に教えてもらいました。
ダイエットしても痩せない…基礎代謝が低くなる原因は?専門家に学ぶ!今日からできる代謝アップ大作戦

ダイエットしても痩せない…基礎代謝が低くなる原因は?専門家に学ぶ!今日からできる代謝アップ大作戦

ゲスト:島崎和歌子
ドクター:早稲田大学 人間科学学術院 体温・体液研究室 教授 医学博士 永島 計
メタボリックシンドロームは、日本語で「代謝異常症候群」という意味だそうです。そんな代謝が低下すると、肥満の原因になるだけでなく、冷え症や免疫力の低下などさまざまな不調にもつながるのだとか。そこで今回は、今日からできる代謝アップの方法を専門家に教えてもらいました。
人間の身体に“恐ろしい石”…300個以上ある人も!?身体にできる危険な「石」を徹底リサーチ!石を作らないための予防法もご紹介

人間の身体に“恐ろしい石”…300個以上ある人も!?身体にできる危険な「石」を徹底リサーチ!石を作らないための予防法もご紹介

ゲスト:濱口優(よゐこ)、桜咲彩花
ドクター:順天堂大学医学部附属順天堂医院 消化器内科 髙﨑祐介
歯石や尿路結石など、人間の身体はさまざまな所に「石」ができるそうです。石は誰にでもできる可能性があり、放置すると重大な病気につながるものも少なくないのだとか。そこで今回は、身体の中にできる「石」を徹底リサーチ。危険な石を見つける方法や石を作らないための予防法などを専門医に教えてもらいました。
塩分が1/10!?「スゴ技減塩術」で大幅減塩!冬こそ実践すべき高血圧対策

塩分が1/10!?「スゴ技減塩術」で大幅減塩!冬こそ実践すべき高血圧対策

ゲスト:島崎和歌子
ドクター:東京慈恵会医科大学 副学長 腎臓・高血圧内科 主任教授 医学博士 横尾隆
放置していると心疾患や脳卒中の原因にもなる恐ろしい病気「高血圧」。実は、冬は夏に比べて塩分摂取量が増える傾向にあり、高血圧が進んでしまう可能性があるのだとか。そこで今回は、冬こそ実践すべき高血圧対策を専門家に教えてもらいました。
老化を防止!?世界が注目するビタミンとは?あなたも不足しているかも!?イチから学ぶ“栄養素”の役割

老化を防止!?世界が注目するビタミンとは?あなたも不足しているかも!?イチから学ぶ“栄養素”の役割

ゲスト:高島礼子
ドクター:東海大学 名誉教授 医学博士 石井直明
健康な毎日を送るために欠かせないのが栄養素。厚生労働省が推奨している1日に必要な栄養素は約30種類。しかし、栄養素は「これだけ摂っておけばいい」というものではなく、1つでも不足すると低いレベルに合わせて健康度が下がってしまうのだとか。そこで今回は、病気に負けない身体作りのために「栄養素の役割」を専門医に教えてもらいました。
コロナ禍で増加「脂肪肝」…肝臓トラブルの意外な落とし穴!肝臓をゲンキにする最強食材もご紹介

コロナ禍で増加「脂肪肝」…肝臓トラブルの意外な落とし穴!肝臓をゲンキにする最強食材もご紹介

ゲスト:土田晃之
ドクター:横浜市立大学附属病院 国際臨床肝疾患センター 准教授 医学博士 米田正人
今増えている肝疾患が「脂肪肝」。脂肪肝とは、肝臓に脂肪が溜まった状態の事で日本人の約2000万人が患っているといわれているそうです。脂肪肝が恐ろしいのは、自覚症状が一切ない事。そのため、放置してしまい肝硬変に進行、最悪の場合命を落とす可能性もあるのだとか。そこで今回は、肝臓トラブルについて専門医に教えてもらいました。
花粉症が他の病気の引き金に!?本当に正しい「花粉症」対策法を大調査

花粉症が他の病気の引き金に!?本当に正しい「花粉症」対策法を大調査

ゲスト:高島礼子
ドクター:日本医科大学 耳鼻咽喉科学 教授 医学博士 大久保公裕
現在、日本人の花粉症患者は3人に1人とも言われています。特に今年は北海道など一部の地域を除いて昨年より花粉の飛散量が多くなるという予想もあり、昨シーズンは症状が弱かった方たちも十分な対策が必要なのだとか。そこで今回は、花粉症治療の第一人者に正しい対策法を教えてもらいました。
どうして身体は硬くなる?身体の硬さが招く意外な不調…専門医に学ぶ!健康効果抜群「万能ストレッチ」

どうして身体は硬くなる?身体の硬さが招く意外な不調…専門医に学ぶ!健康効果抜群「万能ストレッチ」

ゲスト:松本明子
ドクター:北里大学大学院 医療系研究科長 教授 整形外科医 医学博士 高平 尚伸
特に困っていないからと“身体の硬さ”を放置していませんか?実は、身体が硬いと健康面でさまざまなデメリットがあるのだとか。そこで今回は、身体の硬さが招く意外な不調や、健康効果抜群のストレッチを専門医に教えてもらいました。
長寿につながる共通点を発見…マネしたい“健康長寿の秘訣”!血管・骨を若く保つ方法

長寿につながる共通点を発見…マネしたい“健康長寿の秘訣”!血管・骨を若く保つ方法

ゲスト:松本明子
京都府・京丹後市は100歳以上の高齢者の割合が全国平均の約3倍とご長寿が多い地域。さらに、ここに住む高齢者は全国平均と比べて血管年齢が10歳ほど若く、骨密度も高い事がわかっているのだとか。そこで今回は、京丹後市で暮らすゲンキなご長寿を大調査!健康長寿の秘訣を教えてもらいました。
昭和のダイエット法は正しい?…昔と今のブームに学ぶ!2023年に実践して欲しい健康法

昭和のダイエット法は正しい?…昔と今のブームに学ぶ!2023年に実践して欲しい健康法

ゲスト:山崎怜奈、西野未姫
ドクター:東海大学医学部附属東京病院 病院長 医学博士 西﨑泰弘
昨年は、10代~20代半ばのいわゆるZ世代の間で昭和カルチャーがリバイバル。古いモノの良さが改めて注目されました。そんな昭和の流行のなかには、さまざまな健康ブームも。今やすっかり見なくなったものもありますが、一方で見直されたものや進化して再び火がついているものもあるのだとか。そこで今回のテーマは「昔と今のブームに学ぶ!2023年に実践したい健康法」。今年を健康に過ごすための健康法を専門医に教えてもらいました。