【特別座談会】テレビ局ヘアメイクが明かす舞台裏と仕事のリアル

テレビの世界で活躍するヘアメイクという仕事。
タレントさんやアナウンサーさんをより一層輝かせるために、緻密な計算と細やかな気配りで「テレビの顔」を作り上げる存在が、ヘアメイクさんです。
今回は、CBCテレビで活躍する現役ヘアメイク3名による特別座談会を開催!
普段はなかなか知ることのできないメイク室の舞台裏には、一体どんなエピソードやこだわりが隠されているのでしょうか?
華やかなテレビ業界の裏側に迫る、リアルで等身大のトークをお届けします。
【今回インタビューしたメンバーを紹介】
CBCテレビ「ゴゴスマ」「花咲かタイムズ」など、数々の番組やイベントのヘアメイクを手がけているヘアメイク会社「Do8」。今回インタビューしたメンバーは、韓国コスメやプチプラアイテムも使いこなす、感度の高いプロフェッショナルの3名です。
【メンバー紹介】
《E子》CBC歴:約18年
「化粧品屋さんになりたい」という幼少期の夢から憧れのテレビ業界のヘアメイクに。
現在はバラエティや情報番組のほか、地元アイドルのヘアメイクも担当。
《M子》CBC歴:約11年
美術科高校卒業後、進路を転換してヘアメイクの専門学校へ。
色々なテレビ番組のヘアメイクを経てタレントさんからの信頼も厚くご指名を頂くことも。
《N子》CBC歴:約11年
美容師として顧客を抱えながらテレビ業界でも活躍。
大物アーティストの地方コンサートで、ヘアメイクの指名を受けることもある実力派。
トレンドよりも“似合う”を。現役ヘアメイク3人が明かすテレビメイクの裏側

テレビ番組で活躍するヘアメイクさんは、日々どんなことを考えながらメイクをしているのでしょうか。
今回は、トレンドに流されず「その人らしさ」を最大限に引き出すメイクや、番組制作の裏側で培われたプロの技について伺いました。
me:tone編集部: Do8さんは、トレンドメイクや韓国メイクも得意とお聞きしますが、「ゴゴスマ」とか「花咲かタイムズ」などの番組では、やはりトレンドを意識されているのでしょうか?
『E子』
実は、これらの番組ではトレンドメイクはあまり意識していません。衣装や顔立ち、その人の雰囲気に合わせることはもちろんですが、その番組に合うメイクを心がけています。
『N子』
明るいニュースから事件事故まで扱うので、派手なメイクはふさわしくない場面もあるんですよね。
me:tone編集部:確かに、ニュースの内容によってはメイクが浮いてしまうこともありますね。
『E子』
そうなんです。流行りの白湯メイクや、極端なトレンドを取り入れてしまうと、出演者のイメージからかけ離れてしまうこともあります.。年齢や立場に合った、その人が一番良く見えるメイクを意識しています。
『M子』
例えばコメンテーターの方が強めのコメントをする場面では、なるべく優しい印象になるように眉や色味をナチュラルにしています。
me:tone編集部: すごい。出演後の印象まで考えられているのですね。
『N子』
そうですね、視聴者の年齢幅も幅広いので、どの世代が見ても違和感や不快感を与えないように心がけています。
『M子』
ここだけの話、出演者の希望が強めの色だった場合、「こんな色はどうですか?」と提案して、番組の雰囲気に合うよう調整することもあります。
『E子』
番組のテーマに沿いつつ、派手すぎないようにしながら、その人の魅力や雰囲気を引き出すようにしています。
「心までメイクする」テレビ局ヘアメイクが語る人生を変えた言葉

テレビ局のヘアメイクという仕事は、多くの人にとって憧れの職業かもしれません。
では、実際にテレビ業界へ飛び込んだことで、ヘアメイクさんの人生はどのように変化したのでしょうか。
この仕事を通して得たものや、感じた喜びについて伺いました。
me:tone編集部:テレビ局のヘアメイクになって、「人生が変わった」と思える出来事や言葉はありますか?
『E子』
以前、石井(亮次)アナが「メイク室は顔のメイクもしてもらう場所だけれど、心もメイクしてもらうところ。メイクさんが気持ちを和ませてくれる場所なんだよ」という言葉をおっしゃってくださったことがあって。
『M子』
私たちの言葉で気持ちがやわらいでくれるのなら、普段から配慮を忘れずに、楽しい空気を作りたいと思いました。
『N子』
その時、「顔の印象だけでなく、誰かの心まで明るくメイクできるアーティストになろう」と決意しました。この仕事を誇りに思えた瞬間であり、私の人生も鮮やかに彩られました。
me:tone編集部:石井アナの素敵なエピソードですね。ヘアメイクの仕事は、単に「見た目を整える」だけでなく、内面までにも寄り添う。まさに「心までメイクする」仕事なのですね!
真夏の山登りに海外ロケ…過酷な現場エピソード

テレビの仕事は一見華やかに見えますが、その裏には想像を絶する苦労があります。
特にヘアメイクという仕事は、ロケ場所の環境や時間の制約、そしてタレントさんのコンディションなど、様々な要因に左右される職業です。
ここでは、ヘアメイクさんたちがこれまで経験してきた中で「これは大変だった…」と振り返るロケや現場について伺いました。
me:tone編集部:テレビ局のヘアメイクとして働く中で、「しんどかった」と感じた現場はありますか?
『E子』
今となっては全部いい思い出ですが、正直、真夏の外ロケは大変でしたね。
『N子』
急斜面の山を、大きなメイクバックを持って一緒に登ったロケの仕事がありました。真夏の外ロケだと、汗でメイクが崩れないように…と色々想定します。普段メイク室では使わないアイテムまで、万全に持ち合わせていくんですよ。
『M子』
とはいえ、過酷なロケほど出演者さんも必死だし、こちらも必死。結局、大量に持って行ったメイク道具を使わなかった…なんてこともあります。
『E子』
海外ロケも同行させてもらったこともありますし、普段は見られない景色や体験ができるのもこの仕事ならでは。結果的に、しんどかったこともすべて良い思い出になっていますね。
me:tone編集部:確かにプライベートでは味わえない体験や感動があると、大変な仕事もプラスに変わりますね。
【座談会まとめ】技術だけじゃない!人間性で輝くテレビ局ヘアメイクの仕事

今回の座談会を通して、テレビ番組の裏側で活躍するヘアメイクさんたちから、普段はなかなか聞けない貴重なお話を伺うことができました。
ヘアメイクの仕事は、単に見た目を美しく整えるだけではありません。出演者の心をケアし、収録前の緊張感をやわらげ、会話を通してその日のパフォーマンスを最大限に引き出す――その存在は、テレビ番組を支える上で欠かせない存在です。
真夏の外ロケや予期せぬハプニングなど、大変な現場もチーム一丸となって乗り越える。その経験が、この仕事の醍醐味であり、やりがいにもつながっています。
ヘアメイクという仕事は、技術だけでなく、人間性や気配りが求められる奥深い仕事であることを改めて感じました。
これからも、テレビ番組を彩るヘアメイクさんたちの活躍に注目していきたいと思います。