CBC web | 中部日本放送株式会社 / CBCテレビ / CBCラジオ

MENU

心温まる訪問販売!滋賀県高島市「道の駅 マキノ追坂峠」

心温まる訪問販売!滋賀県高島市「道の駅 マキノ追坂峠」

毎週金曜日のCBCラジオ「ドラ魂キング」では、西村俊仁アナウンサーがおすすめの道の駅を紹介しています。5月23日の放送で紹介したのは、滋賀県高島市にある「道の駅 マキノ追坂峠」。同市のマキノ地区は豊かな自然に囲まれた風光明媚な土地ですが、同時に過疎化も進んでいるとのこと。しかしこの道の駅では、そんな場所ならではの非常に心温まるサービスが行われているとか。聞き手は安藤渚七です。

関連リンク

この記事をradiko(ラジコ)で聴く

ぽつんと道の駅

滋賀県の高島市の北端、琵琶湖の北西部に位置する「道の駅 マキノ追坂(おっさか)峠」。

西村「北陸自動車道の木之元という、滋賀県で一番北にあるインターを降りてから車で30分かからないくらいのところなんですけど。正直言って辺りには何もありません」

マキノ地区ではその自然を生かしてキャンプやスキー、サイクリングなど楽しむことができます。そんな山々と美しい湖、びわ湖という豊かな大自然の中にぽつんと存在する道の駅だとか。
そんな環境で栽培された新鮮な地場産品はどれも逸品揃い。西村もチェ、ックせざるを得ません。

西村「パックの中に、『そんなぶっとい椎茸あります?』みたいなカサの部分の分厚さがものすごい椎茸があったり」

安藤「うわー!最高じゃん!」

西村「あとはね、パン工房で焼いてるパンの種類がすごかったです」

安藤「パン!うわー、もういい香りが漂ってきそう」

一度味わうと虜になるという肉厚の原木椎茸や、こだわって栽培された地元の米粉を使用した種類豊富なパンが特にイチオシだそう。

道の駅では珍しい

そんな田舎の良さが詰まった「道の駅 マキノ追坂峠」で西村が注目したのは、この地域ならではのとあるサービス。

西村「道の駅が訪問するんです」

普通は我々が道の駅へ出向いて買い物や食事を楽しみますが、ここでは道の駅が訪問してくれるそう。
このなんとも珍しいサービスは、「道の駅 マキノ追坂峠おでかけ販売」という取り組みだとか。

西村「道の駅の駅長さんにお話を聞きました」

道の駅で5年程前からやっている取り組みだそうで、マキノ地区北部の6ヶ所の集落へ訪問販売に行っているとのこと。なぜそんなことをしているのでしょうか?

西村「過疎化がすごく進んでいて、なかなか買い物に行けない人が多いからなんです」

地域的に高齢者が多く、車の運転が困難であったり外出に不安があったりする方も少なくないようです。

西村「場所も滋賀県の北部、琵琶湖のさらに北西部ということで、もともとかなり雪深い。なので、そんなエリアに住んでいる方たちに少しでも便利に過ごしてもらおうとやっているそうです」

安藤「素敵な取り組みですね!」

スーパーや生活協働組合のサービスでは宅配も見受けられますが、道の駅でこういった取り組みをしているのは非常に珍しいのではないでしょうか。

細かい配慮も

道の駅なので、地元で採れた新鮮な野菜や果物、先程話題にあがったパンなどを届けてくれるのかと思いきや、なんとそれだけではないそう。

西村「地場産品はもちろんですが、リクエストに応じて日曜品も届けてくれる」

さらに冷蔵商品も届けられるよう、配達用の軽トラックは専用に整備されているのだとか。

安藤「すごい!あったかいですね」

地域の力でそこに住む人たちを支える、なんとも心温まる取り組みです。ただ過疎化は着実に進んでいるようだと西村。

西村「5年前は6ヶ所の地域に週2回行っていて、訪問販売の日には少なくとも10人くらいは買い物に来ていたそうなんですが。それが最近では、地域によって1人か2人しか買い物に来なくなってしまったという場所もあるんですって」

そういった状況なので、物を届けるというよりはむしろ、地元の高齢者の見守りという意味合いの方が強くなっているようです。

楽しさをお届け

安藤「でもやっぱり地域の人にとっては、その取り組みがあるのとないのとでは全然違いますよ。週に何度かの楽しみになっているだろうし」

西村「スーパーの配達みたいにお願いした物を届けてもらうだけじゃなくて、お店が来てくれるので商品を自由に選べるわけですよ。お買い物に行けなくても、お買い物を楽しむことができる」

目移りしながら何を買おうか悩んだり、自分の目で見て気に入った物を購入するのが買い物の醍醐味です。生活に必要な物資だけでなくそういった楽しみまで配達してくれるのは、唯一無二のサービスかもしれません。

西村「残念ながら儲けは完全度外視。でもやっぱり地域の皆さんが元気かなっていう所をチェックしていきたいそうで」

そのため配達のスタッフはなるべく固定した上で、時には看護師の資格を持っている人にも行ってもらうことで、健康相談などにも乗っているとか。

県外やエリア外から来るお客さんに向けた商品やサービスが注目されがちな道の駅で、地域に寄り添った取り組みが非常に印象的な「道の駅 マキノ追坂峠」でした。
(吉村)
​​​​​​​

この記事の画像を見る

オススメ関連コンテンツ

PAGE TOP