CBC web | 中部日本放送株式会社 / CBCテレビ / CBCラジオ

MENU

比例で「民主党」と書くとどこに投票される?

比例で「民主党」と書くとどこに投票される?

『CBCラジオ #プラス!』の金曜日に放送されているのが、「新聞ピックアップ」というコーナー。竹地祐治アナウンサーが1週間の新聞記事の中から気になったものを取りあげ、解説しています。ここでは5月9日放送分の中から、民主主義に関する記事を取りあげます。聞き手は天野なな実です。

関連リンク

この記事をradiko(ラジコ)で聴く

「民主党」と書いて投票するとどうなる?

まず1つ目は中日新聞が8日に報じた記事ですが、総務省が7日、この夏に行われる参院選で比例代表に向けて各党が届け出た略称を公表しました。

立憲民主党と国民民主党は両方とも旧民主党から分かれてできた政党ですが、両方とも略称が「民主党」で受理されました。

両方とも結成されたのが2020年で、それ以降「民主党」という名前で競合しているため、もし選挙で「立憲民主党」や「国民民主党」ではなく「民主党」と記入した場合は、全体の集計結果に応じて按分されるため、投票した人の意見が必ずしも正しく反映されるとは限らないという状況が起き続けています。

厳密に言えば「民主党」が付く政党は他にもあり、自民党の正式名称は自由民主党、社民党は社会民主党です。

ただ、この2党は略称として「民主党」とは届け出ていないため、もちろん「民主党」と書いた票が按分されることはありません。

なぜそのまま放置されている?

「民主党」と書くと有効になる党が2つあるのは紛らわしいのですが、5年間そのままとなっています。

その理由について、竹地は「自分達が元民主党の王道、中心なんだみたいなところをやっぱり一般の国民に訴えていきたいのかなというのが、こんなところでも見えるかな」と語りました。

現在、議員数では立憲民主党のほうが主流に見えますが、国民民主党も「103万円の壁」を取り上げ、支持を集めて来ています。

今年は7月に参議院議員選挙がありますので、もし比例で立憲民主党か国民民主党に投票する場合は、略さずに書く方が良さそうです。

パブコメにコピペの意見が大量投稿

次に紹介するのが読売新聞が5日に1面で報じた記事。
国が政策案について、広く一般から意見を募集するパブリックコメントについて、1万件以上寄せられたものが昨年度に10案件あったことが、読売新聞のデータ分析で判明したとのこと。

同じ文言や内容で大量に投稿されるケースがあり、SNSで拡散された例文が拡散されたことが原因だそうです。

大量にあったパブコメは、東京電力による原発事故に伴う除染作業で発生した除染土の再利用や新型インフルエンザ等対策の政府行動計画、マイナ保険証関連など。

意見の96%が他の4%と全く同一の内容だったということで、1万件意見が寄せられても実際には400件ほどしか有効ではないといえます。

竹地は「選挙戦でここのところSNSを使ってっていう動きがあって、それと根っこは同じ」と感じています。

竹地「ある意志を持った意見を持った人たちが自分たちの意見を増幅器にかけてぶつけてやれっていうのが、今SNSが便利だということになってしまってないか。

そうすると、大勢の人たちの意見がかき消されてしまうということになりはしないかと」

せっかく意見が出しやすいしくみがあっても正確に意見が集まらないのは良くないため、データ確認などを通じて、正確に意見を分析してほしいところです。
(岡本)
 

この記事の画像を見る

オススメ関連コンテンツ

PAGE TOP