CBC web | 中部日本放送株式会社 / CBCテレビ / CBCラジオ

MENU

明日からではなく今日からできる!身近で気軽な防災「フェーズフリー」の魅力

明日からではなく今日からできる!身近で気軽な防災「フェーズフリー」の魅力
イメージ画像:「備蓄品」(写真ACより)

突然やってくるのが災害である。2025年(令和7月)夏も、遠く離れたロシアのカムチャッカ半島付近で起きた巨大地震によって、日本でも太平洋沿岸の広い範囲で津波警報が出されて緊張が走った。全国各地で大雨による被害も出ている。南海トラフ地震への不安も尽きない。そんな今、“明日から”ではなく“今日から”できる防災対策を考えてみる。

関連リンク

【動画】歯磨きシートは「防災リュック」の必需品!?オススメの防災リュックの中身がこちら!【2分58秒~】

“一石二鳥”の防災対策

「災害への備えが大切なことは分かるけれど・・・」こんな言葉と共に、ついつい先延ばししてしまうことが多いのが、身近な防災対策ではないだろうか。そんな躊躇(ちゅうちょ)を取り払ってくれるのが「フェーズフリー(Phase Free)」という考え方である。

フェーズは“状態”や“段階”、フリーは“自由”という意味である。「バリアフリー」という言葉がよく知られているが、これは社会生活の壁や境(さかい)をなくすこと。「フェーズフリー」は、災害を念頭に“非常時”と“日常”、その境をなくすことを意味する。すなわち「日常の生活をしながら、実はいざという時の備えもしている」という、言わば“一石二鳥”の防災対策なのである。

日用品がそのまま非常用品

いざという時に備えて、防災グッズを買い揃えることは、実は負担でもある。費用面でも、購入の手間も、そして、家庭での置き場所も、考えれば考えるほど悩ましい。しかし、「フェーズフリー」という考え方で、“日常で使うもの”と“非常時に役立つもの”の垣根をなくしていれば、そんな負担も少なくなる。日用品がそのまま非常用品になるのだ。

新型コロナウイルスで緊急事態宣言が出た当時、スーパーでカップラーメンを大量買いした年配の女性が「普段は食べないけれど、つい買ってしまった」と、少し当惑しながら話していたことを思い出す。「フェーズフリー」ならご心配なく。非常時こそ、普段食べているものの方が心に安心をもたらしてくれる。

実際こんなことをしています

具体的な例として、筆者自身のことを紹介しよう。実際に身の周りですぐに思いつく、以下の3点が、「フェーズフリー」なのではないだろうか。

(1)好物のカレーなどレトルト食品とパックごはんを10食分ほど常備し、日頃から食べる。食べたらすぐにスーパーなどで購入して数を補充しておく。
(2) 鍋に使うカセットコンロを10本ほど常備し、使い切ったら購入して補充しておく。
(3)自家用車のガソリンは残量の警告ランプが点く前に、こまめに給油しておく。

この3点によって、非常食と非常用の燃料は、日常から用意されていることになる。

エコバッグも防災グッズに

イメージ画像:「トイレットペーパー」(写真ACより)

防災だからと構える必要はない。「トイレットペーパー」「電池」「ミネラルウォーター」「ビニール袋」「食品用ラップ」なども、余分に買っておく。日常の暮らしで必ず使うから、使ったらその分を補充する。歩きやすい靴として「スニーカー」も一足はほしい。自転車用の「ヘルメット」もあれば災害時に役に立つ。「エコバッグ」も撥水性があれば災害時にバケツ代わりになる。スマホ用のモバイルバッテリーは旅行にも役立つし1台は持っていたい。

要するに、災害が起きた“非常時”を意識して、日常生活を送ること。それが「フェーズフリー」の精神なのである。これなら、誰でも気軽にできるはずだ。

家族も会話も大切

こうして“モノ”が揃ってきたら、もうひとつ大切なこと、それはコミュニケーションである。いざという時に、家族同士の連絡方法はどうするのか?携帯電話が使えない場合はどう連絡を取り合うのか?集合場所はどうするのか?日頃からこんな会話をしておくことも「フェーズフリー」である。

例えば、これから1時間後に大きな地震が発生したら・・・こんなシミュレーションを食卓で雑談するだけでも、いざという時には大きな備えになる。備えは決して“モノ”だけではない。

では明日からやってみようか、いえいえ、今日からです。まずは身近にあるもので災害時にも役に立つものを探してみましょう。沢山あります。このコラムをお読みいただいたら、すぐに見つけてみて下さい。それが「フェーズフリー」の気軽な一歩です。
          

【東西南北論説風(613)  by CBCマガジン専属ライター・北辻利寿】


<参考>一般社団法人フェーズフリー協会・公式ホームページ

この記事の画像を見る

オススメ関連コンテンツ

PAGE TOP