CBC web | 中部日本放送株式会社 / CBCテレビ / CBCラジオ

MENU

脱水で血液ドロドロ!?『夏の脳梗塞』…命を守る運命の分かれ道は?「脳梗塞」から身を守る方法

脱水で血液ドロドロ!?『夏の脳梗塞』…命を守る運命の分かれ道は?「脳梗塞」から身を守る方法
CBCテレビ『健康カプセル!ゲンキの時間』

身近な健康問題とその改善法を、様々なテーマで紹介する番組『健康カプセル!ゲンキの時間』。
メインMCに石丸幹二さん、サブMCは坂下千里子さんです。
ドクターは、IMSグループ 横浜新都市脳神経外科病院 病院長 医学博士 森本将史先生です。

今回のテーマは「〜わずかな異変に無症状も!?〜危険な夏の脳梗塞」

厳しい暑さが続く今だからこそ、気をつけたい病気が「脳梗塞」。脳梗塞は、動脈硬化や血栓などの影響で脳の血管が詰まり、細胞が壊死する病気。夏場、脱水などで血液がドロドロになることでも発症する恐れがあるそうです。しかも、発症後の対応を間違えると半身不随や失語症など重い後遺症が残るだけでなく、最悪の場合死に至ることもあるのだとか。そこで今回は、「脳梗塞」から身を守る方法を専門医に教えてもらいました。

夏の脳梗塞について

CBCテレビ『健康カプセル!ゲンキの時間』

<夏の脳梗塞は死亡者数が多い?>
平均気温27〜29℃を基準とした時、気温が32℃に上昇すると脳梗塞による死亡率が1.66倍に増加するという海外の研究データがあるそうです。

<夏の脳梗塞の原因>
脳梗塞の原因の1つが「脱水」。脱水により体内の水分が不足すると、血流が悪くなり血栓もできやすくなるそうです。

脳梗塞を発症した時に起こる身体の異変

脳梗塞を発症した時に感じる症状には「頭にわずかな違和感」「ろれつが回らない」「手足のしびれ(麻痺)」などがあるそうです。

<脳梗塞の特徴「片側の麻痺」>
脳梗塞の特徴の1つが、片側に麻痺が起こること。脳は左右に分かれており、それぞれ反対側の身体を司っています。そのため、右の脳に問題があると左半身に症状が出て、左の脳に問題があると右半身に症状が出るそうです。

夏の脳梗塞と熱中症の関係

熱中症の症状には「手足のしびれ(麻痺)」「ろれつが回らない」「めまい・ふらつき」「吐き気」などがあり、脳梗塞の症状とよく似ているそうです。

<脳梗塞と熱中症の見分け方>
先生によると、脳梗塞の症状は身体の片側に出やすく、 熱中症は全身の脱水なので片側だけに症状が出ることは少ないとのこと。そのため、半身麻痺や視野の片側が欠ける場合は、まず脳梗塞を疑った方が良いそうです。

脳梗塞の早期発見のためのキーワード「FAST(ファスト)」

脳梗塞の早期発見のために覚えておきたいキーワードが「FAST」。FASTの最初の3文字は、半身麻痺が起きやすい場所と行動を表しています。そして、最後のTはタイム(時間)で、早期発見の大切さを表しているそうです。
・Face(顔)
・Arm(腕)
・Speech(言葉)
・Time(時間)

<脳梗塞による半身麻痺を見分ける方法>
(1)Face(顔)
▶︎口を「イー」と開く
脳梗塞では顔の片側が下がったりゆがんだりすることが多いそうです。そのため、自分では口を開いているつもりでも、片側が開いていない場合は麻痺している可能性があるそうです。

(2)Arm(腕)
▶︎手のひらを上に向けて両手を前に出し 目を閉じて10秒数える
麻痺があると一方の手が下がる、もしくは小指が内側に寄ってくるそうです。

(3)Speech(言葉)
▶︎「ぱぴぷぺぽ」を3回繰り返して言う
顔の半分や舌やのどに麻痺があると、よく喋れなくなる場合もあります。「ぱぴぷぺぽ」を何度繰り返しても言えない場合は、麻痺が出ている可能性があるそうです。

脳梗塞から命を守る運命の分かれ道

脳梗塞はいつどこで起こるかわかりません。そのため、身体にわずかな異変を感じた時の判断が、命を左右する運命の分かれ道になるそうです。

<運命の分かれ道(1)すぐに車を停める>
先生によると、運転中に脳梗塞を発症し大事故につながるケースがとても多いそうです。実際に、運転中の体調急変で運転手が死亡した事故のうち脳疾患は12%。そのため、運転中にわずかな異変に気づいた場合は、すぐに車を停めることが大切だそうです。
 
<運命の分かれ道(2)すぐに病院へ行く>
脳梗塞の発症直前に頭痛を訴えるケースは約9%。ほとんどの場合は頭の痛みを感じないため、しびれなどの症状を感じていても脳梗塞とは思わず、症状が悪化するまで放置してしまうケースがあるそうです。そのため、わずかな異変でもすぐに病院で受診することが大切。119番通報をした時に、ろれつが回らないなどできちんと説明ができない場合でも、スマートフォンのGPS機能を有効にすると正確な位置情報が伝わり、救急車の出動が迅速になるそうです。(※端末やアプリの種類によって設定方法が異なります。詳しくは取扱説明書などで確認してください)

高齢者に増える無症状の脳梗塞

<無症状の脳梗塞とは?>
脳の深部にある細い血管が詰まると、壊死する範囲が小さいため症状が現れないことがあるそうです。そのため“隠れ脳梗塞”とも言われており、一度できると改善が難しいのが特徴なのだとか。加齢とともに見つかる割合は増え、脳ドックの検査を受けた人のうち、60代以上は約20%、70代以上では30%の人に隠れ脳梗塞が見つかるというデータもあります。先生によると、脳の血管は加齢とともに細くなりがちなので、隠れ脳梗塞は老化現象の1つとも言われているそうです。

<隠れ脳梗塞による健康リスク>
隠れ脳梗塞は無症状ですが、血管の詰まる場所が少しでもずれていたら、手足の麻痺など症状が現れていた可能性もあるそうです。しかも、隠れ脳梗塞になると5年〜10年後の間に大きな脳梗塞を発症する危険が4倍に。脳の血管が傷つくことにより、認知症の発症リスクも高まってしまうそうです。

<隠れ脳梗塞の原因と予防法>
隠れ脳梗塞の主な原因は高血圧。塩分摂取量など食生活を見直すとともに、運動などを行なって血圧を下げることが隠れ脳梗塞の予防につながるのだとか。運動は週3回以上、1日平均30分以上行うと良いそうです。

(2025年8月3日(日)放送 CBCテレビ『健康カプセル!ゲンキの時間』より)

この記事の画像を見る

オススメ関連コンテンツ

PAGE TOP