CBC web | 中部日本放送株式会社 / CBCテレビ / CBCラジオ

MENU

「ねっとり感がたまんない!」CBC友廣アナが自転車旅で「つぼ焼いも」を堪能!次に目指すは“御在所岳の夕日”

「ねっとり感がたまんない!」CBC友廣アナが自転車旅で「つぼ焼いも」を堪能!次に目指すは“御在所岳の夕日”
CBCテレビ『チャント!』

大阪出身のCBC友廣南実アナが、大好きな自転車で東海地方の魅力を発掘するアポなし旅「東海3県いいとこ自転車リサーチ」。第4弾では岐阜・本巣市から三重・菰野町、御在所岳の“山頂からの夕日”を目指し、自転車を走らせます。

関連リンク

【動画】サツマイモ×ソフトクリームのトリコ!人気の「幸神プレミアムソフトクリーム」は【13分48秒~】

本巣市の名物はみかん?柿?

CBCテレビ『チャント!』

今回は「御在所のロープウェイに乗って、山頂からきれいな夕焼けを見る」ことが目標。秋は夕焼けがより濃くて、きれいに見えるのだとか。「御在所ロープウェイ」では、毎年10月の3連休に営業時間を延長し、山頂からの夕日を楽しむ“サンセット運転”を実施しています。

スタートは本巣市の「もとまるパーク」。本巣ICから大野神戸ICが開通して話題になった東海環状自動車道の本巣PA直結の公園です。朝9時ですが、家族連れがたくさん。御在所までは約80㎞。子どもたちに元気をもらい、午前9時15分、出発です。

まずは田んぼ道を疾走。「稲!もう収穫の季節ですね。大きくなりました。そして収穫の季節といえば秋。だいぶ涼しくなりました。最高の季節、自転車日和です」と声が弾みます。

果実がなっている背の低い木々が気になった友廣アナ。「これはミカンですか?本巣市はミカンが有名なんじゃない?もとまるパークにいたキャラクターの頭にミカンの絵があった!」と実況。

しかし、スタッフの情報によると、なっているのは「柿」。本巣市マスコットキャラクター「もとまる」の頭に付いているのも柿とのこと。友廣アナは「柿だった!恥ずかしい!大変失礼いたしました。本巣市は柿が名産です!」と慌てて訂正します。本巣市は甘柿の王様「富有柿(ふゆうがき)」の生産が盛んです。

「柿、好きです」とつぶやきながら自転車を漕ぐ友廣アナ。午前9時30分、スタートの本巣市から約5㎞、瑞穂市に入りました。

“かきりん公園”で次の目的地を調査!

CBCテレビ『チャント!』

友廣アナは、大きな遊具がある公園を発見。人も多いようなので、ここでまち自慢を聞くことに。

「サンコーパレットパーク」は、サッカーコート約1面分の芝生広場や瑞穂市のマスコットキャラクター「かきりん」をモチーフにした巨大遊具があり、瑞穂市民からは“かきりん公園”の愛称で親しまれています。

公園で遊んでいた親子連れのおすすめは「木曽三川公園センター」。バドミントンをしていた親子連れには、オススメのお店などを質問。一緒にバドミントンも楽しみます。

さらに聞き込みを続けると、大垣市の「墨俣一夜城」近くに有名な「つぼ焼いも」のお店があるとのこと。「今からの季節、まさに旬の焼きいも!」と、次の目的地に決定です。

伝統工芸士手作りのつぼで焼いた絶品スイーツ

CBCテレビ『チャント!』

イチョウの並木道を抜けると、すぐにお城が見えてきました。

墨俣一夜城(大垣市墨俣歴史資料館)は、豊臣秀吉が一夜で築いたとされるお城の跡に建てられた歴史資料館。秀吉は、ここでの活躍をきっかけに出世街道を歩みました。敷地内には、ひょうたんに願いを書いて収める「出世ひょうたん」や「出世の泉」といった秀吉にあやかるスポットもあります。

町に入るとすぐ、お店を発見できました。「つぼ焼いも岐阜総本舗 幸神」は、伝統工芸士が手作りした、いも焼専用のつぼで、じっくりと焼き上げた「つぼ焼いも」が楽しめます。

低温でじっくり加熱することで、デンプンが糖に代わり、甘みが強くなるのだとか。店主によると、直接、熱源に触れていないので、皮が焦げにくいも特徴とのこと。

CBCテレビ『チャント!』

友廣アナは2階のテラス席でいただくことに。「出来たてほやほやです!持っただけで、押しつぶしちゃいそうなくらい、ふわふわなんですよ!ホクホク!」と柔らかさを伝えながら一口。「めちゃめちゃ甘い!なんだ、これ!何も砂糖とか入ってないのに、本来のおいもの甘さ、上質な甘さですよ!焼いものねっとり感がたまんないです!つぼで焼くと、より甘くなると言ってましたけど、まさに!」と絶賛です。

幸神では、サツマイモペーストの上にバニラソフト、黒蜜をかけた「幸神プレミアムソフトクリーム」も人気と聞き、そちらもいただきます。「サツマイモのねっとり具合が、ちょうどソフトクリームと絡み合って甘さが際立ちます!」と大満足です。

サツマイモの旬は秋ですが、収穫されてから貯蔵庫で熟成が進んだ冬が一番甘さを感じられるそう。

午後0時半、約14㎞地点。友廣アナは、おすすめされたもう一つの目的地へ向けて出発。「道の駅 クレール平田」の中に、海津のものを使った“カイジュウカフェ”があるとのこと。

田園風景の中を走る友廣アナ。午後1時15分、約23㎞地点。海津市に入り、大自然の中の道の駅を発見。クレール平田に着きました!

<今回の移動メモ>
岐阜・本巣市→瑞穂市→大垣市→海津市

CBCテレビ『チャント!』2025年10月17日放送より

この記事の画像を見る

オススメ関連コンテンツ

PAGE TOP