昔は梅田駅と堂島川をつなぐ堀があった!?水運のために造られた川の跡を巡る旅

2023年12月12日(火)放送
昔は梅田駅と堂島川をつなぐ堀があった!?水運のために造られた川の跡を巡る旅

ミキの昴生と亜生がMCを務める、全国の道に特化したバラエティ番組『道との遭遇』。今回は、川が流れていた場所の上にできた“暗渠道(あんきょみち)”をこよなく愛する道マニア歴14年の髙山英男さんと、大阪府にある“暗渠道”を巡ります。

江戸時代、船を通すために造られた人工の川

画像:CBCテレビ『道との遭遇』

髙山さんと一緒に旅をするのは、一般の女性。

(道マニア・髙山英男さん)
「大阪には昔、水運のために造られた川や堀がたくさんあって水の都だった。暗渠道を巡って、水の都の歴史を紐解きたい」

2人が訪れたのは、北区。「堂島川から分かれて始まる川が昔あった」と髙山さんは言います。大阪市役所の北側を探索すると、橋の名前「しじみばし」と書かれた石碑を発見!

画像:CBCテレビ『道との遭遇』

「蜆川」は江戸時代、船を通すために造られた人工の川で、大江橋付近で堂島川から分かれ、下流の上船津橋付近で合流。蜆がよく獲れたことから名付けられ、近代建物を工事する際には蜆の貝殻がたくさん出てきたそう。「しじみばし」の石碑は、建物の角に埋め込まれた姿で残されています。

焼けた瓦礫の捨て場に… 姿を消した「蜆川」

画像:CBCテレビ『道との遭遇』

さらに蜆川の痕跡を辿って西に歩くと、「櫻橋」と書かれた石碑を発見!「櫻橋」は倒れた桜の木が橋の役目をしていたことに由来し、その後新しく架けられたそう。

明治7年、大阪~神戸間の鉄道開通をきっかけに当時の大阪駅が置かれたとき、市街地から駅へ通じるメインルートに「櫻橋」が架かっており、「ステーション道」と呼ばれるほど重要な役割を果たしていました。

画像:CBCテレビ『道との遭遇』

石碑の側面には蜆川が無くなった理由が書いてあり、「大きな火事で出た瓦礫を、ここにあった蜆川に埋めたから川が無くなった」と髙山さん。

明治42年(1909年)、大阪北部を襲った明治最大の火災と言われる「北の大火」。蜆川は瓦礫の処分場所として利用され、出入橋から東側が先に埋め立てられ、大正13年(1924年)に全てが埋め立てられて蜆川は姿を消しました。

(道マニア・髙山英男さん)
「暗渠は地面の下に水が通っている状態を言うが、水がなくても川の魂がまだここにいるような気がする。蜆川があってのキタの繁栄」

兵糧を運んだ記録も 大阪城の東側にある「猫間川」

画像:CBCテレビ『道との遭遇』

続いて訪れたのは、中央区。

(道マニア・髙山英男さん)
「大阪城の東側を“猫間川(ねこまがわ)”が流れていて、一時期は(城の)堀に使われていた。どこが水源か調べたい」

大阪城の東に位置する猫間川抽水所から南下し、かつて流れていた「猫間川」の上流を目指します。「近代化による下水道整備で暗渠にしたのではないか」と予測する髙山さん。

画像:CBCテレビ『道との遭遇』

探索していると、川にまつわる旧町名の由来が書かれた継承碑を発見!さらに、玉造(たまつくり)駅の近くには、交差点に佇む欄干や、橋の名前「石橋」が書かれた石碑も。

「猫間川」に架かっていた「石橋」の正式名は「黒門橋」。大阪城の黒い門にちなんで名付けられたのだとか。当時では珍しい石造りで、大阪城の石垣を使って造られたと言われています。

画像:CBCテレビ『道との遭遇』

玉造駅付近は、かつて江戸幕府と豊臣家が争った「大坂の陣」の激戦地。戦の際に猫間川を利用して、兵糧を運んだことが記録されています。

髙山さんは、桃ヶ池(ももがいけ)が猫間川の上流ではないかと予測し、わずかな手がかりをヒントに探索。残念ながら水源を見付けることはできませんでしたが、この街と歩んだ歴史の名残を随所で見ることができます。

12月12日(火)午後11時56分放送 CBCテレビ「道との遭遇」より

関連リンク

あなたにオススメ

RECOMMENDATION

エンタメ

ENTERTAINMENT

スポーツ

SPORTS

グルメ

GOURMET

生活

LIFE