CBC web | 中部日本放送株式会社 / CBCテレビ / CBCラジオ

MENU

2番は器用な打者だけじゃない『打順は良い打者順に』データ的戦術も柔軟に吸収しドラゴンズにポジティブに満たされる毎日を!ドラゴンズ井上一樹監督の葛藤

2番は器用な打者だけじゃない『打順は良い打者順に』データ的戦術も柔軟に吸収しドラゴンズにポジティブに満たされる毎日を!ドラゴンズ井上一樹監督の葛藤
「サンデードラゴンズ」より井上一樹監督(C)CBCテレビ

「とある妄想しがちなファンのドラゴンズ見聞録」
CBCテレビ「サンデードラゴンズ」(毎週日曜日午後12時54分から東海エリアで生放送)を見たコラム

関連リンク

【動画】【動画】田中幹也が好調!今季初の猛打賞をプレイバック!【1分48秒~】

オールスター休暇も終わり、ドラゴンズは2位から5位まで混戦のセ・リーグの中でこれからが正念場だ。井上一樹監督としては一年目のドラゴンズ。主力や期待の選手が怪我で離脱が相次ぐ事態になっているが徐々に復帰し、チームとしても全力で戦う夏が来る。今回のサンドラの特集は、井上一樹監督の独占インタビュー。ネガポジの両面や、ファンが気になる打順や期待の選手について迫る。それでは早速振り返る!

『それなりに粘った』前半戦をどらポジ・どらネガで総括

「サンデードラゴンズ」より井上一樹監督(C)CBCテレビ

「オールスターを中間地点と考えれば、それなりに粘ってきたのかなと思います。」と井上監督が語るように、一時は借金11だったものの破竹の7連勝でオールスター前に反撃の狼煙を上げた。

収穫としての『どらポジ』の部分について尋ねるとこう答えた。

井上監督「ジェイソン・ボスラーがこの夏に差し掛かって調子を上げてきたところ。岡林勇希、上林誠知は浮き沈みはあれど引っ張ってくれた。意外性で言うと、山本泰寛。ショートは特別なポジションなので地味ではあるけど、良い味を出している。僕の中で一番大きいかなと思っているのが、キャッチャーの石伊雄太ですね。ルーキーらしからぬソワソワすることなく自分の持ち味である肩とか、打撃も『パワーがない・非力』が大分解消されて、考えながら打席をこなしていることを考えると、あいつに関してはそんなに心配なことがない。なぜなら、準備がすごいから。試合中でも新聞記者のようにペンを走らせている。吸収しないといけない、覚えておかないといけない、というところを見るとあまりこちらが外からガヤガヤ言うよりも、あいつなりの考えがあると認めてあげたいという起用ですね」

課題としての『どらネガ』についてはこう語る。

「出遅れてしまった細川(成也)もですし、ピッチャー陣で言えば高橋宏斗(※高は「はしご高」)ですね。(前半戦の)成績は3勝8敗。本来であれば、8勝3敗のピッチャー。5つの借金を返済してとりあえず8勝8敗のタイにもっていくのを、目標にして欲しくないけどそれくらいしてもらわないと困る。ネガティブな部分ではないけどももっと頑張りましょうのハンコを押さざるを得ない」

監督から見る金丸夢斗の現在地について、ビジターゲーム登板の意図

「サンデードラゴンズ」より金丸夢斗投手(C)CBCテレビ

高橋宏投手と共にチームを引っ張っていく次世代のピッチャーとして金丸夢斗投手も大きな存在感を放っている。だが、いまだに打線の援護などに恵まれず勝ち星は伴わない状況だ。監督の目線からはこう語られる。

「『悠長な事を言っている場合じゃねえだろ』と怒られるかも知れませんが、金丸夢斗は来年・再来年勝ち頭になると思っている。後々エースになるピッチャーは最初はなかなか勝てなかったと逸話を残すように、今は苦しんでいるけど時間の問題」

バンテリンドームでの登板の後、東京ドームから始まり6登板連続でビジターの球場が続いた。経験を積ませるためなのか、チーム事情でビジターを担って欲しかったのか監督はこう答えた。

「ビジターゲームでも動じずに投げられるピッチャー。言葉悪いですけど、ルーキーのくせにビジターでも動じないのが金丸の良さだと思っている。ホームゲームで初勝利がベストだけど、今回流れたけど甲子園で投げようが、横浜で投げようが『えーそこですか』ということではなく『わかりました!』と言える投手なので。というか、そうでなくてはいけない。あいつはルーキーのくせに「そこでいこう」という形の登板」

開幕4番からの苦悩、石川昂弥を『指導するor見守る』?

「サンデードラゴンズ」より石川昂弥選手(C)CBCテレビ

開幕では四番を任された石川昂選手に大きな期待が託されたシーズン。打撃の調子がなかなか上がらず、ファームでの調整中。監督としてどのように大砲を成長させるかは悩ましいテーマである。

「メディアも『石川昂弥、石川昂弥』って名前をあげてくれるけれど、僕も去年のキャンプくらいからずっと考えてそう言ったプランって思っていましたけど、我慢比べでやっていたけど結局僕が折れた形になりました。『競争と言っているのになぜ数字が上がらない選手を使ってるんだ、僕らの方がまだいけますよ』という選手がいたとすれば勿論そちらに目を向けないといけない。常々言っているのは、お前本人が変わらなきゃダメだよ。二軍に今行かせてますが、こう変わりました、考え方が変わりました、パフォーマンスかも知れないけどこんな仕草がありますよ、あいつ早く来てこんな練習してますよ、終わったらこんな練習してますよ、守備練習一つでも全然変わりましたよ、というのをまだかまだかと待っている状態。実際色んなアドバイスをするのがいいのか、鳴くまで待とうホトトギスの方がいいのか、信長で行くか、秀吉で行くかも考えたけど、今は本人が変わろうとするのを待っている状態」

決戦の夏!鍵を握る後半戦のキーマンは?

「サンデードラゴンズ」より石伊雄太選手(C)CBCテレビ

借金を抱えつつも2位から5位までゲーム差が少なく、ひとつでも順位を上げようと各球団熱戦を繰り広げる状況だ。井上監督はその中で後半戦のキーマンとなる人物を投手、捕手から挙げた。

「ピッチャーで言ったら宏斗、夢斗でしょうね。野手で言ったら、新加入した(マイケル・)チェイビスがどれぐらいのパフォーマンスできるかと言うところも大きな鍵だと思います。最終的には石伊雄太でしょうね。ルーキーのくせに、ドシっとしているところを見せてもらっているけど、もっともっとみんな、選手伸びていってもらわないと困るけど、より石伊雄太には目をかけて、『お前がまとめろ』と言っておけば、相乗効果として波紋のように広がるモノを作れる選手になってほしい」

チームとして一年目の井上ドラゴンズを、ルーキーや若手が空気を作って引っ張ってくれるのはとても心強く、チームとしての成長もしやすい状況だ。ファンとしても応援しがいのあるシーズンで、どのように戦っていくのかを尋ねると。

「シーズンは大体9月いっぱいで終わるけど、10月入ってからも皆をワクワクドキドキさせるものを、僕らは奪い取っていかないといけない。そこに行くためにどうやって滑り込むかを考えた時に、非情なまでの采配もしないといけない。無理言って3連投、4連投もあるかも知れないし、野手で言えば『そこでその作戦はないでしょう』もやらなきゃいけない可能性も出てくる。そこはもう、自分の気持ちと選手が応えようとするパフォーマンスが合致すればいけるのではないかと思ってます」

先発二番打者の打撃成績が、打率.162となっており、セ・リーグ最下位の結果であるが、以前監督は二番打者に関して「器用な打者を置きたい」と発言していた。そういったポリシーを変えることについてはこう答える。

「そうですね。打順というのは打つ順番なので、いい打者が先に回ってこれば、いっぱい回ってくるので、良い打者順に並べればいいという考え方もある。かといって、流れというのもありますから、悪い流れは断ち切る、いい流れは続けるということをどうもっていくかは考えなければならない」

ドラゴンズも今年からデータアナリストを入れるなど、セイバーメトリクスなどのMLBでも主流のデータサイエンスを取り入れ始めている。井上監督のコメントは、経験から判断できる定性的な思考と合わせて現役時代には主流ではないアプローチをインストールしようと励んでいるように感じる。そういった努力もドラゴンズというチームの魅力の一つとなり得る。

「バンテリンドームで試合をしていれば、お客さんが楽しい・ハラハラ・ドキドキ・良い試合だったと言ってもらえる試合を続けていれば、もっとファンのハートを掴めるんじゃないか。もっと中毒にさせたいのが僕の目標。『バンテリンドームに行きたいんです!』『TVでドラゴンズの試合が観たいんです!』と中毒にさせるのが僕らの仕事なんで、そうなってもらえるように頑張りたいです」

ポジティブにドラゴンズで満たされる毎日。それはすなわち、強くてかっこいいドラゴンズになって、それがずっと存在することである。その志は、監督も勿論だが選手や球団も成長させるだろう。そんな満たされた毎日が続くように。

澤村桃


この記事の画像を見る

オススメ関連コンテンツ

PAGE TOP