大谷翔平選手のサインが見られる!?本丸御殿にはサウナがあった?名古屋城の意外な事実! GWにオススメの名古屋の観光名所SP!(後編・名古屋市内)

爆笑問題・太田光と石井亮次アナウンサーが、東海地方の定番を深掘りするバラエティ『太田×石井のデララバ』!今回はGWにオススメの「そこまで知らんかった!名古屋の観光名所徹底調査」スペシャル。後編は「名古屋城」など市内の名所を紹介します。
「名古屋城」の本丸御殿には大谷翔平選手のサインが!新たな名古屋グルメも登場!

まずは「名古屋城」。1610年に徳川家康の命により築城開始。年間200万人以上が訪れ、お城の全国入場者数ランキング(2024年)で第2位になるほどの人気を誇ります。今回は、名古屋城のそこまで知らんかった事実をスタッフが厳選し、名古屋市内162人に一番驚いたものを投票してもらいランキングにしました。
「名古屋城のそこまで知らんかったランキング」第5位は「約400年前に彫られた石垣の刻印」。正門の石垣に近付いてみると、石の表面に絵が刻まれています。大名が自分の運んだ石に、名前の代わりに彫っていた刻印なのだとか。見えなくなっているものもありますが、全てに彫られているそうです。

「名古屋城のそこまで知らんかったランキング」第4位は「新たな名古屋グルメ」。名古屋城のすぐそばにある「金シャチ横丁」は、名古屋めしの名店が並ぶ人気のグルメスポット。新たな名古屋グルメ「金しゃち焼き」は、たい焼きとは違ったサクサクの生地が特徴です。「あずき」「カスタード」のほか、台湾ラーメンの辛さの元となる「台湾ミンチ」が入っているものも!生地本来の甘さに塩気と辛みが絶妙に合わさっています。
「名古屋城のそこまで知らんかったランキング」第3位は「金シャチが空を飛び地上に」。名古屋城の金シャチは、ヘリで運ばれて空を飛び、3度地上に降りたことがあったとのこと。ちなみに、現在の金シャチは2代目です。
最初に金シャチが地上に降りたのは、天守閣再建25周年を祝った1984年。2005年の愛・地球博の時には、名古屋市内をパレード。2021年のコロナ禍では、名古屋を元気づけるために地上へ降りました。
「名古屋城のそこまで知らんかったランキング」第2位は「蒸し風呂(サウナ)があった」。蒸し風呂は、2018年に復元された本丸御殿の奥にある「湯殿書院」にあります。江戸時代には湯船はなく、外にある釜で湯を沸かし、その湯気でサウナ式の蒸し風呂を楽しんでいたそう。
「名古屋城のそこまで知らんかったランキング」第1位は「スーパースターのサインがある」。本丸御殿には、切り株に書かれた大谷翔平選手のサインが飾られています。この切り株は、名古屋城の天守閣復元に使用予定のものと同じ松の木で、大谷翔平選手の地元・岩手県奥州市で伐採されました。2023年に侍ジャパンが壮行試合で名古屋を訪れた際にサインを依頼したところ、快く応じてくれたそうです。
まさかの腕時計?「名古屋市科学館」にある世界最小のプラネタリウム!

続いては「名古屋市科学館」。1962年に白川公園内に誕生し、2011年にリニューアル。2022年に入館者数4000万人を突破しました。
子どもも大人も一緒に体験できるところが魅力で、体験型の展示「放電ラボ」では、120万ボルトの電圧を発生させる実験が大人気。「竜巻ラボ」では、いつでも竜巻ができる様子を見ることが可能です。「極寒ラボ」では、―30℃の氷点下の世界を体験できます。
「名古屋市科学館のそこまで知らんかったランキング」第5位は「料理も科学風!」。「ミュージアムカフェ」の目玉メニュー「宇宙ラーメン」は、東京の有名ラーメン店「くじら食堂」が監修。宇宙をイメージした、たまり醤油の黒いスープに、月をイメージした煮卵、魚のすり身でできた星形乾燥チップをトッピングしています。
「名古屋市科学館のそこまで知らんかったランキング」第4位は「世界最小のプラネタリウム」。世界最小のプラネタリウムは「腕時計」です。文字盤の下の方には、太陽や地球、水星などの惑星が。プラネタリウムの語源はプラネット(惑星)とアリウム(場所)。文字盤は、その日の惑星の位置を表しているのだとか。一番外側の土星は1周が30年とのこと!
「名古屋市科学館のそこまで知らんかったランキング」第3位は「元素記号ロッカー」。館内のロッカーには、元素記号が記されています。「頭が良くなりそう!」とSNSで話題です。
「名古屋市科学館のそこまで知らんかったランキング」第2位は「福山雅治が撮影で来ていた」。館内には恐竜の化石が展示されていて、福山雅治さんがドラマ「ガリレオ」の撮影を行ったのだとか。
「名古屋市科学館のそこまで知らんかったランキング」第1位は「プラネタリウムの大きさがギネス世界記録」。ドームの内径は35m。席が回転するので、どの席に座っても空全体が見られます。
「中部電力MIRAI TOWER」は階段早登り競争や空中結婚式が行われていた!?

続いては「中部電力MIRAI TOWER」。ミライタワーは、1954年に名古屋テレビ塔として誕生。2022年に全国のタワーで初めて国の重要文化財に指定されました。高さ180mで、展望台は地上から90mの位置にあります。
「中部電力MIRAI TOWERのそこまで知らんかったランキング」第5位は「展望台までの階段早登り競争」。1956年、開業2周年事業として、地上から展望台まで393段の階段早登り競争を開催。賞品は電気洗濯機、ラジオ、扇風機などでした。しかし、あまりに過酷な競争だったため、1回で終わったそうです。
「中部電力MIRAI TOWERのそこまで知らんかったランキング」第4位は「展望台で初めて空中結婚式」。開業から1年後の1955年に空中結婚式が行われました。
「中部電力MIRAI TOWERのそこまで知らんかったランキング」第3位は「日本で唯一現役ハンドル付きエレベーター」。半世紀以上に渡り使用されているハンドル付きの手動エレベーターは、日本で唯一の現役。約90mの高さを昇降しています。
「中部電力MIRAI TOWERのそこまで知らんかったランキング」第2位は「設計者・内藤多仲(たちゅう)は東京タワーと通天閣も設計」。名古屋テレビ塔は、東京タワーよりも4年早く完成しました。
「中部電力MIRAI TOWERのそこまで知らんかったランキング」第1位は「ゴジラ映画で3回壊されている」。意外な事実が1位でした。
CBCテレビ『デララバ』2025年4月23日放送より
番組紹介

東海地方の皆が知っているつもりである「ド定番」のスポット・話題・人などの知られざるポイントを太田光が独自の目線で徹底深掘り!深い情報を知り尽くしたマニアたちと共に知られざる魅力と驚きの事実を徹底取材で掘り起こしていく地元が大好きになる1時間!毎週水曜午後7:00~放送。