CBC web | 中部日本放送株式会社 / CBCテレビ / CBCラジオ

MENU

今年で100周年を迎える「デフリンピック」が日本で初開催

今年で100周年を迎える「デフリンピック」が日本で初開催

今月15日から26日まで「東京2025デフリンピック」が開催されます。耳が聞こえない、耳が聞こえにくい人のためのオリンピック「デフリンピック」。競技はどのように行われるのでしょうか?11月12日放送のCBCラジオ『つボイノリオの聞けば聞くほど』では、つボイと小高直子が東京2025デフリンピックについて紹介します。

関連リンク

この記事をradiko(ラジコ)で聴く

第1回パリ大会から今年で100年

11月15日から26日まで「東京2025デフリンピック」が開催されます。
デフ(deaf)とは「耳が聞こえない」こと。つまり、耳が聞こえない、聞こえにくい人のためのオリンピックが「デフリンピック」です。

小高「日本では初めての開催なんですって」

今回、記念すべき100周年を迎えたデフリンピック。
ちなみに第1回は1924年のフランス・パリ大会でした。

つボイ「そこから100年経って、日本は記念すべき周年記念ということですよね」

「目が見えない方のスポーツ」を以前経験したことがあるというつボイ。
「ゴールボール」や「ブラインドサッカー」などのこうした種目では、目隠しをしてキーパーをし、鈴の音がついたボールで方角が分かるようにするなど、目が見えなくても競技が楽しめるような工夫が凝らされています。

つボイ「こういう競技もあるんだと」

手話やランプなどで図る「見える化」

一方、耳が聞こえない方々のための「デフリンピック」は、どのような工夫をして行われるのでしょうか?
陸上や水泳のスタートの合図をフラッシュランプで行ったり、チームプレイで審判が選手に合図をする際には「旗を振る」などの工夫をして、「見える化」を図るそうです。

また、健常者のチームスポーツでは、「パス!」などのコミュニケーションが不可欠ですが、デフリンピックではどうするのでしょうか?

小高「この場合のやりとりは手話で行うそうですよ」

つボイ「聞こえない人にどのように情報を伝えるか、というのは実生活でも参考になりますね」

また、気軽に応援に行く観戦も可能です。
開会式・閉会式はチケットが必要となり、こちらはすでに抽選が終わっています。
一方、非公開で行う射撃を除いた20種類の競技や試合は、事前申込みなしで誰でも無料で現地観戦できるとのこと。

小高「間に合います」

つボイ 「生で身近に見ることができる」

小高「東京でやるんだよ」

つボイ 「日本でやるのはチャンスですね」

なお選手への応援やエールは、手話や「サインエール」を駆使して行うようです。

福島県や伊豆大島も競技会場に

ウェブでパンフレットが見られる、とつボイ。

会場案内やみどころ、当日の混雑具合などはスマホなどでチェックできます。
多くの競技が都内の複数の競技場や体育館で行われますが、サッカーは福島県で行われます。

また、伊豆大島も会場になっており、チェックポイントを通過してゴールに着くまでの早さを競う「オリエンテーリング」が行われます。

小高「パラリンピックも昔はそれほど注目されてなかったんですけど、『注目しましょう』と声を掛け合うことによって、見てみたら『すごい!』となりましたよね」

「デフリンピック」での選手たちの頑張りに期待しましょう。
(nachtm)
 

この記事の画像を見る

オススメ関連コンテンツ

PAGE TOP