スーパー戦隊シリーズ、50年の歴史に幕。リスナーの反響
テレビ朝日系の「スーパー戦隊シリーズ」が、現在放送中の『ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー』を最後に50年の歴史に幕を閉じることが明らかになりました。10月31日放送の『つボイノリオの聞けば聞くほど』では、シリーズ第1作『秘密戦隊ゴレンジャー』のテーマ曲「進め!ゴレンジャー」をBGMに、つボイノリオと小高直子アナウンサーが、たくさんのリスナーから寄せられた思い出や反響を紹介しました。
関連リンク
この記事をradiko(ラジコ)で聴く半世紀の歴史に幕
「松坂桃李さん、横浜流星さん、山田裕貴さんを輩出したスーパー戦隊シリーズが、現在放送中の『ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー』で、50年の歴史に幕を閉じます」(Aさん)
長い歴史の中で、それぞれの世代がそれぞれの戦隊を見て育ってきました。
「まあいろんな事情がありますがね、決まったものは仕方がないけれど、残念で悲しい。孫と見たかったです」(Aさん)
「ええ!私の正義感はゴレンジャーに教わった年代です。赤、青、緑、黄、ピンク、色によって違うキャラクターで、黄色い戦隊はカレー好き。戦隊ごっこで赤になりたかったけど、私はいつも黄色い戦隊でした」(Bさん)
そして、時代の流れとともに戦隊シリーズも変化していきました。
「ピンクは女と決めつけていましたが、近年は色に関係なく、赤でも女性、ピンクでも男性で戦っていました」(Bさん)
名前のバリエーションも限界?
「全部で49戦隊が活躍して、その中から多くの男性人気俳優も出ました」(Cさん)
小高「こどもの番組だけど親も一緒に見るんで、お母さんがこどもよりハマっちゃってとかね」
つボイ「お母さんがふっと惹かれるような、そういう人たちが出てこなあかんわけや」
小高「お父さんはお父さんで、奇抜なファッションの悪の女王の方に」
つボイ「あざといんですよね」
「1975年開始の第1作『秘密戦隊ゴレンジャー』から世代を超えて愛されてきた人気シリーズが終わるんですね。私が20歳の頃ですが、いずれにしても寂しいことです」(Dさん)
「好きな作品は『電撃戦隊チェンジマン』『百獣戦隊ガオレンジャー』『忍風戦隊ハリケンジャー』『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』」(Eさん)
小高「そう考えると、名前は付け尽くしたっていうのがあるのかな(笑)、どうなんですかね」
1対1から5対1へ
「僕はゴレンジャーが大勢でひとりの怪人と戦っているのを見て、卑怯な奴らだ。こんなの正義じゃないと思い、見るのをやめました」(Fさん)
小高「そうか。悪者は1体、こっちは5人だもんね。でも協力して悪を倒していくんだよ」
つボイ「でも昔は1対1で戦ってましたよ、ウルトラマンでもなんでも」
小高「強大な敵を、心を合わせてひとつになって倒す。そういうことよ」
つボイ「この人は、それが許せなかった」
小高「こども心に、『なんか違うんじゃない!』って思ってた?」
戦隊シリーズは、ヒーローの戦い方にも新しいスタイルを持ち込んだようです。
受け継がれてきた戦隊愛
「4人のこどもたちも大好きで、ゴレンジャーの毛布にくるまって寝てました。『僕はレッド』『私はピンク』と言ってポーズを決めてました。そんなこどもたちも50歳、年を取りました」(Gさん)
「中学校の体育祭の応援合戦で、私たちのクラスはゴレンジャーにコスプレしました。息子たちが小さい頃見たのは『星獣戦隊ギンガマン』でした。キャラクターのカラーは同じでしたが、ゴレンジャーから30年が過ぎて、デザインがとても洗練されたなと思いました」(Hさん)
「今年できた初孫が男の子なので、一緒になんかレンジャーを見ることになるのか、そしてそのグッズをせがまれるのかと思っていましたが、それはまた違うものになるんだなと思いました」(Iさん)
「これから誰が地球を守るんや」(Jさん)
50年間地球を守ってきた戦隊たちへの感謝と寂しさが、リスナーたちの声から伝わってきます。
(minto)
番組紹介
読んで聴く、新しい習慣。番組内容を編集した記事からラジオ番組を聴いていただける”RadiChubu”。名古屋を拠点とするCBCラジオの番組と連動した、中部地方ならではの記事を配信する情報サイトです。


