BOYS AND MENメンバーでありハウスクリーニングアドバイザーの資格を持つ
お掃除マスター・土田拓海が伝授!
「掃除の楽チン!簡単テクニック」
お風呂場
★がんこな黒カビには・・・
【塩素系漂白剤を使用】
用意するものは塩素系漂白剤、ラップ、歯ブラシ
直接カビにかけ、その部分をラップで覆い15~20分ほどおいておく
ラップをとったら、水で流す。
流してとれていない場合は、歯ブラシなどで磨いたり、再び漂白剤をかけラップをし…を繰り返してみる。
※注意点:他の物と混ぜてはいけない 使用時は必ず換気をする
★水垢・赤カビには・・・
【クエン酸水を使用】
用意するものは、ドラッグストアなどで購入できるクエン酸、水が入ったきりふき。
きりふき内の水の量に対して、約5%の割合の量のクエン酸を入れて混ぜる。
クエン酸水をふきかけ、水拭きをしてから、から拭きをする。
それでもとれない場合は、キッチンペーパーなどに含ませパックをするように覆う。
しばらくおいたら外して拭きとる。これを繰り返してみる。
☝クエン酸がなければ、クエン酸が成分のレモン果汁などでも代用できる
キッチン
★コンロ周りの油汚れや焦げ、換気扇のフィルターの汚れには・・・
【酸素系漂白剤を使用】
シンクに湯をためるため、水切りかごをラップで覆い排水溝に蓋をする。
さらにその上に、重りの鍋を置く。
コンロのものやフィルターを外して、全部一緒にシンクに入れる。
そこに60度くらいの湯を、すべて浸かるくらいはったら酸素系漂白剤を入れる。
しばらくして油がかなり浮いてきたら、ふたにしていた水切りかごを外し湯を流す。
洗剤を付けたスポンジで、それぞれ水洗いをする。
☝玉ねぎの皮で“焦げ”をおとすこともできる
玉ねぎの皮を15分ほど煮詰める。その煮汁に含まれた成分が作用して
鍋に付いた焦げや、コンロ周りの焦げをとることができる。